【優しさがつらくなる前に】福祉・介護の現場で“いい人疲れ”しないための工夫と視点

介護LIFE
この記事は約5分で読めます。

誰かのために頑張る自分が、いつの間にか苦しくなる

福祉・介護の現場では、「困っている人がいたら手を貸す」「自分にできることは進んでやる」という姿勢を持っている人がとても多いと思います。

この仕事に携わっている時点で、すでに“人に優しくありたい”という気持ちが根底にある方がほとんどではないでしょうか。

しかし、ふとした瞬間に感じる疲れやモヤモヤ。

「なんだか最近、私ばかり頼られている気がする」

「一度助けたら、それがいつの間にか当然みたいになっている」

「本当は断りたいのに、言えなくてつらい」

このような気持ちになったことはありませんか?

それは“心の中のサイン”です。

あなたの優しさが少しずつ擦り減っている証拠かもしれません。

親切が、次第にストレスに変わる仕組み

現場でのよくある一場面。

・「今日は夜勤明けの○○さんが疲れていそうだったから、代わりに記録を少しやっておこう」

・「送迎に遅れが出そうだから、今日は私が回っておくよ」

・「新人さんが不安そうだから、ちょっとフォローに入っておこう」

最初は“気遣い”や“チームワーク”としての行動。

でもそれが何度も繰り返されるうちに、まわりの人が無意識に「この人はやってくれる人」と認識しはじめます。

その結果…

頼まれなくても「やっておくのが当然」と思われてしまう

感謝されなくなり、“業務の一部”とみなされる

「なんで私だけ?」という疑問が芽生える

そして、当初は“自分がやりたいからやった”行動が、

やがて“やらなければならない”義務のように感じられ、心の負担へと変わっていくのです。

丁寧すぎるさんのための仕事・人間関係力の抜きかた: 「ちゃんと」の呪いから抜け出す方法 (単行本) | みさき じゅり, esk |本 | 通販 | Amazon
Amazonでみさき じゅり, eskの丁寧すぎるさんのための仕事・人間関係力の抜きかた: 「ちゃんと」の呪いから抜け出...

「優しい人」に偏る負担【福祉・介護職ならではの現象】

福祉・介護の職場では、“見えないタスク”がとても多いのが特徴です。

たとえば以下のようなもの

・利用者の細かな変化に気づく観察力

・他職種との連携・ちょっとした声かけや調整

・ご家族への配慮や報告

・職場内の雰囲気づくり、ムードメーカー的役割

・後輩への気遣い、サポート

こういったことは「業務」として数値化されにくい一方で、実はチーム全体の安定や信頼に大きく関わっています。

だからこそ、真面目で気が利く職員ほど、“本来の担当業務以上のこと”を無意識に背負いがちです。

そして、周囲は「やってくれて当然」と錯覚し、結果としてその人だけに負担が集中することも珍しくありません。

“いい人”でい続けることが、逆にチーム全体のリスクになることも

ここで一つ、少し視点を変えた問いかけをしてみます。

「あなたが無理をして親切にしていること、それはチームのためになっているでしょうか?」

実は、優しい人が我慢を続けていると、以下のような副作用が生まれます。

他のスタッフが“気づく力”や“対応力”を育てにくくなる

不公平感が職場に漂い、静かな分断が生まれる

優しい人自身が限界を迎えたとき、突然の離職・体調不良に発展する可能性

つまり、“優しさの偏り”は、一見良いことのようで、実は職場全体の持続性を損なう原因にもなるのです。

自分を守る工夫①:「私は今、無理していないか?」と定期的に問う

まず、親切が習慣化しそうな場面では、自分に問いかけてみてください。

今、自分に余裕はあるか?

自分の本来の業務に支障が出ていないか?

相手がそれを「当然」と思い始めていないか?

このチェックを習慣にするだけでも、心のバランスを崩しにくくなります。

自分を守る工夫②:「特例」であることを伝えるひと言を添える

ささやかなことですが、行動のあとに次のような言葉を添えるだけで、相手の受け取り方が変わります。

「今日はちょうど手が空いていたので」

「今回は例外的にお手伝いしました」

「普段は私の担当ではないのですが」

これは「当たり前ではないよ」というメッセージをやんわり伝えるテクニック。

親切の“希少価値”を保つことで、自分の役割と線引きを守る効果があります。

自分を守る工夫③:頼られたら、すぐに引き受けるのではなく“ワンクッション置く”

たとえばこう言ってみるのはどうでしょう

「私も今○○の対応をしているので、少し確認してから返事してもいいですか?」

「その件、チーム全体で確認したほうが良いかもしれませんね」

“反射的に手を貸す”のではなく、“判断する余地を持つ”だけでも、かなり違ってきます。

参考:こころもメンテしよう 厚労省

管理者・リーダー層ができる支援:優しい人を守るマネジメント

もしあなたが管理者やサービス管理責任者であれば、

“優しい人に偏る負担”を未然に防ぐのは、チーム全体の健全性を保つ上でとても重要です。

チェックポイントとして

・特定のスタッフばかりが“見えない仕事”をやっていないか

・「○○さんに任せておけば大丈夫」という依存的な風土が生まれていないか

・感謝や評価の言葉がしっかり伝えられているか

特に、日報やミーティングなどで見えづらい貢献を「見える化」し、言葉で認めることは、スタッフのメンタルケアにもつながります。

やさしさの循環を、無理なく長く続けるために

親切や気配りは、福祉・介護職においてかけがえのない力です。

でもその親切が、あなたを苦しめたり、職場の不均衡を生んでしまっては、本末転倒です。

“優しさ”は、自分の心と体に余裕があるときにこそ、真の力を発揮します。

だからこそ、

自分を守ること

適切な距離を取ること

周囲と支え合える関係性を育むこと

これらは“冷たい”ことではなく、“持続可能な優しさ”のための大切なスキルです。

あなたの優しさを、無理なく、長く、心地よく。

ぜひ、そんな働き方を目指してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました