手技療法を学ぶ人達が知っておきたい職種や施術方法

手技療法の職種
この記事は約8分で読めます。

マッサージや整体などの手技を使った仕事をしていきたいが資格は豊富にあり、どれを取得すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、手技療法の資格を「国家資格が必要な職種」「国家資格が無くてもできる職種」との大きく2つに分類し、資格の概要と取得方法を解説します。

自身のキャリアアップとして新たな学びの機会として役立てください

国家資格が必要な職種

マッサージ師

手技療法でよく耳にするのは、やはりマッサージでしょう。

一般的に体を揉んだり、摩ったりすることを多くの人がマッサージとして認識されているかと思います。

しかし、このマッサージ師は国家資格を取得しなければ『マッサージ師』と名乗ることは出来ません。

町のあちらこちらでマッサージ店が見らますが、働いている方々全員が『マッサージ師』ではありません。

マッサージを行なってはいるけれども『マッサージ師』と名乗ることは許されていないのです。

そして本来、マッサージの業務は『マッサージ師』による独占業務です。

しかし、多くのマッサージ店では、マッサージの名称の前に、〇〇式マッサージとか〇〇マッサージとして営業されています。

例えば”タイ式”マッサージだとか、”リラクゼーション”マッサージだとかです。

マッサージの頭に〇〇式と付け加えれば、別物であるというのが厚労省の見解であり実質は業務独占ではありません。

リラクゼーションや慰安目的のマッサージは、保健所や厚労省の管轄外なんですね。

このように色々なマッサージ店が増えていくことで、純粋な『マッサージ師』達の活躍の場が少なくなっている現状があります。

『マッサージ師』は正確には『あん摩マッサージ指圧師』という名称になり、同じ国家資格である『あん摩師』『指圧師』と同時に学ぶこととなります。

『あん摩マッサージ指圧師』を取得するためには専門学校等を卒業し、受験資格を得て国家試験に合格しなければなりません。

按摩(あんま)師

『按摩(あんま)師』の按とは「押さえる」という意味であり、摩とは「なでる」という意味があります。

按摩の按という漢字はあまり目にする機会がないため、あん摩と表記されることが多いです。

あん摩の発祥は中国と言われ、東洋医学に基づいた手法です。

主に手を使い、揉む、摩る、なでる、ゆらす、叩くなどの技法を使い施術していきます。

あん摩師も、正確には『あん摩マッサージ指圧師』という名称となり、マッサージ師と指圧師と同時に学んでいきます。

『あん摩マッサージ指圧師』を取得するためには専門学校等を卒業し、受験資を格得て国家試験に合格しなければなりません。

指圧師

『指圧師』は読んで字のごとく指や手掌を使って体中にある経穴と呼ばれるツボに対して刺激を与えながら押して圧を加えていく手法です。

指圧は日本独特の技法であって、あん摩やマッサージのように揉んだり叩いたりはせずに、手指や手掌で体表に圧を加えて施術します。

患部に対して適切な圧を加えることで筋肉の疲労物質を取り除き、体を正常な状態に保つ事を目的に施術していきます。

筋肉の疲労物質を除去し、筋肉を正常化し、体の均衡を保つことを目的に手指によって圧の操作を変化させながら施術していきます。

体の状態に合わせて圧の加減や加圧の速度に気を付け、リズミカルに操作しながら体の中枢から末梢へと施術していくという特徴があります。

指圧師も正確には『あん摩マッサージ指圧師』という名称となり、『あん摩』『師指圧師』と同時に学んでいきます。

『あん摩マッサージ指圧師』を取得するためには専門学校等を卒業し、受験資格を得て国家試験に合格しなければなりません。

鍼師 灸師

『鍼師 灸師』は体中にある経穴と呼ばれるツボに対して鍼(はり)や灸(きゅう)を使用して刺激を与えることで慢性疾患や健康増進の為に行なっていきます。

鍼と灸はそれぞれの資格に分かれており『鍼師』と『灸師』の2つの免許を持つことで鍼灸治療が行えるということです。

すなわち、『鍼(はり)師』と『灸(きゅう)師』は別々の国家資格となり、国家試験も別々となります。

『鍼師』と『灸師』は専門学校等で同時に単位習得をし、同時に国家試験を受けることが多く見られ、取得後は『鍼灸師』という名称で呼ばれています。

『鍼灸師』を取得するためには専門学校等を卒業し、受験資格を得て国家試験に合格しなければなりません。

柔道整復師

『柔道整復師』は骨折・捻挫・脱臼・打撲などの外傷による治療を行います。

スポーツや日常生活で起こった骨折や脱臼した患部を正しい位置に整復し、ギプスや包帯を用いて固定します。

また捻挫や挫傷での患部を固定するために、テーピングを行うこともあります。

治療に応じて低周波治療器や超音波治療器などの治療器具を使用し物理療法を行うこともあります。

患部の治癒を促進させるために、後療法として手技による治療も行います。

手技の方法は『あん摩マッサージ指圧師』の手技と同じように、揉む、さする、ゆらす、叩くなどの徒手による治療を行います。

町で見かける『接骨院』や『整骨院』は柔道整復師の資格を取得している方が業務を行なっています。

「ほねつぎ」や「接骨師」とも呼ばれていますが『柔道整復師』は業務独占であり、名称は独占ではありません。

『柔道整復師』と名乗ってはいいですが、『柔道整復師』の業務は医師でない限りその業務を行うことは出来ません。

取得するためには専門学校等を卒業し、受験資格を得て国家試験に合格しなければなりません。

『柔道整復師』を取得するためには専門学校等を卒業し、受験資格を得て国家試験に合格しなければなりません。

国家資格が無くてもできる職種

カイロプラクティック

カイロプラクティックの施術を行う方は『カイロプラクター』という名称が使われています。

主に脊椎の歪みを調べ、歪んだ部位を調整(矯正)することにより、心身機能の改善を図り自然治癒力を高めていきます。

施術する方法は施術者によって様々なテクニックがあり、特徴が違います。

現在のところ日本ではカイロプラクティックは法的な資格としては位置付けされていません。

整体師

『整体師』は体の骨格や関節のゆがみを矯正することによって心身機能を調整させる手技療法です。

整体という手技療法に対して共通定義がないので1つの技法としているわけではありません。

施術者によって手技の方法は異なり、全身の筋肉を揉みほぐす、ストレッチをして関節の可動域を広げる、時には関節をボキボキ鳴らして骨格を調整するなど様々です。

まとめ

初めは情報が多すぎて、どの手技療法を学べばよいか悩んでしまうものです。

手技療法は沢山の種類がありますが、実際どれも素晴らしい手技療法です。

まずは身近にいる家族や友人たちに対して、肩を揉んだり腰を摩ってみたりして簡単な手技を試してみてはいかがでしょうか。

直感でこれだと思って始めるのも良いかと思います。

1つの手技療法を学び始めていくと、他の手技にも興味が湧いてくるということはよく聞く話です。他職種を否定せずに肯定し、いいと思うものは取り入れてアレンジしていくこともよいかと思います。

どの手技療法にも言えることですが、知識ももちろん必要です。

理論や身体の構造を理解することは、手技をより良いものにしていくために必要不可欠です。

「何故この場所に痛みが出たのか?」「何故この筋肉はこんなに張っているのか?」という疑問は必ず出てきます。

その部分を理解していくためには技術だけではなく沢山の知識も必要となってきます。

独学でも素晴らしい知識や技術を持っている方はたくさんいます。一方で専門学校を卒業しているのにそんな基本的なことも知らないのですかという施術者がいることも事実です。

国家資格だから優れている、国家資格では無いから劣っているということではないです。

困っている人たちの力になってあげたいと思うあなたのその心が一番大切であり原動力になります。
千里の道も一歩から。

あなたも手技の世界に足を踏み入れてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました